JR京浜東北・根岸線
大宮駅 浦和駅 与野駅 北浦和駅 南浦和駅 蕨駅 西川口駅 さいたま新都心駅
JR埼京線
大宮駅 戸田公園駅 戸田駅 北戸田駅 武蔵浦和駅 中浦和駅 南与野駅 与野本町駅 北与野駅 川越駅
JR川越線
日進駅 指扇駅 南古谷駅 川越駅 的場駅 笠幡駅 西大宮駅
JR武蔵野線
南浦和駅 武蔵浦和駅 新秋津駅 新座駅 北朝霞駅 西浦和駅 東浦和駅 東川口駅
JR東北本線
蓮田駅 久喜駅 土呂駅 東大宮駅 白岡駅 東鷲宮駅 栗橋駅
JR高崎線
大宮駅 浦和駅 上尾駅 桶川駅 宮原駅 北上尾駅 北本駅 鴻巣駅 吹上駅 さいたま新都心駅
西武池袋線
大泉学園駅 ひばりヶ丘駅 清瀬駅 秋津駅 稲荷山公園駅 入間市駅
西武新宿線
狭山市駅 新狭山駅 南大塚駅 本川越駅
東京メトロ有楽町線
和光市駅 地下鉄成増駅
都営三田線
西高島平駅
埼玉新都市交通
鉄道博物館(大成)駅 加茂宮駅 東宮原駅 今羽駅 吉野原駅 原市駅 沼南駅 志久駅 伊奈中央駅 羽貫駅
東武伊勢崎線
谷塚駅 草加駅 武里駅 一ノ割駅 春日部駅 姫宮駅 東武動物公園駅 鷲宮駅 花崎駅 加須駅
東武日光線
栗橋駅 杉戸高野台駅 幸手駅 南栗橋駅
東武野田線
春日部駅 北大宮駅 大和田駅 七里駅 岩槻駅 東岩槻駅 豊春駅 八木崎駅 南桜井駅
東武東上線
川越駅 成増駅 和光市駅 朝霞駅 朝霞台駅 志木駅 みずほ台駅 鶴瀬駅 上福岡駅 新河岸駅 川越市駅 東武霞ヶ関駅 鶴ヶ島駅 若葉駅 坂戸駅 北坂戸駅 東松山駅 森林公園駅 ふじみ野駅
東武越生線
一本松駅
埼玉高速鉄道
鳩ヶ谷駅 浦和美園駅

変動金利で知っておくべきこと

本記事は決して変動金利を否定するものでは御座いません。
固定金利と比較し当然金利が低くなりますので、金利が上がったとしても総支払額は変動金利の方が低くなる可能性も御座います。
ただ、何点か理解して借りないと・・・完済時に後悔する可能性が御座います。

変動金利の落とし穴

5年ルールや125%ルールなんて言葉を変動金利で借り入れしている方ならローン契約時に金融機関から説明があったかと思います。
これからの方はこちらの記事で詳細をまとめておりますのでご確認ください

5年ルール・125%ルールのイメージグラフ

このグラフである程度のイメージが付く方もお見えでしょう。
わかりやすく説明すると
5年ルールは、5年間は月々の支払金額は変わらない。
125%ルールは、6年目以降、金利上昇で支払額が上がっても前回支払額の1.25倍が上限になる。
ということです。

落とし穴なんかないんじゃない?

と思いますよね。上のグラフの黒の部分には未払利息となっておりますが未払元金というのも御座います。
未払元金とは金利が上がった時に月々の支払額のうち利息分を先に充当するため元金は減っていないということです。
ということは、当初借り入れした時の完済時期が到達しても完済できていないということになります。
若い年齢で完済時期が来る方は再度ローンを組むことができるのですが・・・65歳以上の完済年齢の方は要注意です。
住宅ローンとしては79歳(満80歳の誕生日の前日まで)までしかローンを組めず、団体信用生命保険は65歳未満までしか加入できません
仮に完済年齢が66歳の場合、ローンは組めるが団体信用生命保険は加入できないということになります。この場合、団体信用生命保険未加入で住宅ローンが組めるフラットか金利の高い不動産担保ローンで組むということになると思います。

最悪の場合の想定

上記の団体信用生命保険未加入で残債を住宅ローンで組む及び不動産担保ローンで借り入れを行った場合、債務者がお亡くなりになった・高度障害に見舞われたとしても当然保険で残りの債務を免除されるわけでは御座いません
遺族の方が相続すれば当然負債も相続する形となり、一括返済しなければなりません。

大きな落とし穴ですよね。

ネットの情報だけを信じないでください。

よくネットで
【変動金利が上がったとしても固定より総額は安い】
【5年ルールがあるから大丈夫】
【125%ルールがあるから大丈夫】
なんて記事があると思います。
でも、この記事に上記リスクについて記載されてますでしょうか?
ファイナンシャルプランナーが執筆している記事ですら書かれていない事が多いです。

まして、営業マンが購入を躊躇される可能性があるリスクを説明する営業マンの方は少ないと思います。銀行の融資担当も然りです。5年ルールや125%ルールの説明はお金を借りる契約時に説明されることが大半です。

なので前もって調べ知っておくことが必要です。

リスクの説明もないまま購入しますか??

一昔前は不動産は一生一回の買物なんて言われておりました。
今でも大半の方はそうだと思います。建売住宅の内見や住宅展示場の素晴らしい家々を見たときは非常にテンションが上がると思います。
担当の営業から【申し込みが入るかもしれません】【いい物件だと思います】【住宅ローン組めます】【月々の支払いは〇〇円です】なんて良いことばかり言われればその気になって当然です。
筆者は不動産営業なのでそこまでだったのですが、妻はその気になっておりました・・・
良くテレビやYoutubeCMで見かける住宅ローン比較申し込みサイトの方も2030年まで変動金利は上がらないと少し前には明言しておりましたし、銀行マンですらマイナス金利が解除されることは予測できなかったと思います。

でもマイナス金利の解除や変動金利の上昇のリスクは常にあったのです。

最悪の事態を想定して不動産購入を行うべき

タイトルが結論となってますが、この一言に尽きると思います。
仮に0.1%のリスクかもしれませんが、現実となった時にどう対処するか?できるか?を考えて購入しましょう。
トランプ関税の影響で政策金利の上昇は見送られましたが、日本銀行が2024年8月に公表したワーキングペーパー (論文) によって「日本銀行が掲げる2%のインフレ目標を前提にすれば中立金利は1~2.5%」との見方が浮上しております。
現在の政策金利が0.5%ですので、あと最低でも0.5%は上昇すると考えるべきです。変動金利に置き換えれば0.4~0.5%金利は上がる可能性が高いと考えてください。最悪の場合2%上昇なんてシナリオもあるかもしれません。

不動産に関するお悩み、ご相談はお気軽にお申し付けください

相談だけで費用発生する会社も御座いますが、弊社は成功報酬型のコンサルタント業と明言しておりますから、一切費用は発生いたしません。
また新築一戸建て・リノベーション物件・宅建業者が売主の土地に関しましては仲介手数料無料でご購入いただけます。

不動産に関する相談は下記フォーム・公式LINEよりお気軽にお申し付け下さい。

    件名
    お名前
    メールアドレス
    電話番号
    ご希望内容をチェックして下さい>
    ご質問・ご要望
      合同会社 NextStep
    埼玉県知事(1)第24585号
    プライバシーポリシーを必ずお読みください。同意頂いた場合は、確認画面へお進み下さい。
    LINE