JR京浜東北・根岸線
大宮駅 赤羽駅 浦和駅 与野駅 北浦和駅 南浦和駅 蕨駅 西川口駅 川口駅 さいたま新都心駅
JR埼京線
戸田公園駅 戸田駅 北戸田駅 武蔵浦和駅 中浦和駅 南与野駅 与野本町駅 北与野駅 川越駅
JR川越線
日進駅 指扇駅 南古谷駅 川越駅 西川越駅 的場駅 笠幡駅 西大宮駅
JR武蔵野線
南浦和駅 武蔵浦和駅 新秋津駅 東所沢駅 新座駅 西浦和駅 東浦和駅 東川口駅 吉川美南駅
JR東北本線
大宮駅 蓮田駅 久喜駅 浦和駅 土呂駅 東大宮駅 白岡駅 新白岡駅 東鷲宮駅 栗橋駅
JR高崎線
大宮駅 浦和駅 上尾駅 桶川駅 宮原駅 北上尾駅 北本駅 鴻巣駅 北鴻巣駅 吹上駅 さいたま新都心駅
西武池袋線
大泉学園駅 ひばりヶ丘駅 東久留米駅 秋津駅 所沢駅 西所沢駅 小手指駅 狭山ヶ丘駅
西武狭山線
下山口駅
西武新宿線
入曽駅 狭山市駅 新狭山駅 南大塚駅 本川越駅
東京メトロ有楽町線
和光市駅 地下鉄成増駅
埼玉新都市交通
大宮駅 鉄道博物館(大成)駅 加茂宮駅 東宮原駅 今羽駅 吉野原駅 原市駅 沼南駅 丸山駅 志久駅 伊奈中央駅 羽貫駅
東武伊勢崎線
谷塚駅 草加駅 獨協大学前駅 新田駅 せんげん台駅 武里駅 一ノ割駅 春日部駅 北春日部駅 姫宮駅 東武動物公園駅 和戸駅 鷲宮駅 花崎駅 加須駅 南羽生駅
東武日光線
栗橋駅 東武動物公園駅 幸手駅
東武野田線
春日部駅 北大宮駅 大宮公園駅 大和田駅 七里駅 岩槻駅 東岩槻駅 豊春駅 八木崎駅 藤の牛島駅 南桜井駅
東武東上線
川越駅 成増駅 和光市駅 朝霞駅 朝霞台駅 志木駅 柳瀬川駅 みずほ台駅 鶴瀬駅 上福岡駅 新河岸駅 川越市駅 東武霞ヶ関駅 鶴ヶ島駅 若葉駅 坂戸駅 北坂戸駅 東松山駅 森林公園駅 武蔵嵐山駅 ふじみ野駅 つきのわ駅
東武越生線
一本松駅
埼玉高速鉄道
東川口駅 川口元郷駅 南鳩ヶ谷駅 鳩ヶ谷駅 新井宿駅 戸塚安行駅 浦和美園駅
日暮里舎人ライナー
谷在家駅 見沼代親水公園駅
東京メトロ副都心線
地下鉄成増駅
湘南新宿ライン宇須
大宮駅 浦和駅
湘南新宿ライン高海
大宮駅 浦和駅

変動金利10年後の予測は?

変動金利10年後の予測

10年後の変動金利を試算する方法は?

ずばりキーになるのは店頭金利です。店頭金利は、固定期間ごとに景気の先行きや金融政策の変化を織り込みつつ、経営スタンスを反映して設定されていると考えられるからです。

 これは、「インプライド・フォワードレート」と呼ばれるもので、「長期の固定金利が複数設定されていれば、将来の金利が推計できる」という考え方です。

次の項目は、主要な銀行12銀行について、インプライド・フォワードレートを計算してみました。銀行は、以下の銀行です。
大手銀行=みずほ銀行、三井住友銀行、三井住友信託銀行、三菱UFJ銀行
ネット銀行など=イオン銀行、SBI新生銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、楽天銀行、りそな銀行、auじぶん銀行、PayPay銀行

今回は、銀行ごとに金利がどのように推移すると予測しているかを把握するため、各行のサイトに掲載されている固定期間別の店頭基準金利(2023年11月現在)をもとに、変動金利(基準)のインプライド・フォワードレートを計算します。変動金利(基準金利)を算出したら、それぞれの銀行の「金利最優遇幅」を差し引いて、変動金利(適用金利)を算出します。

10年後の変動金利を試算(2024年10月)

銀行名10年後の変動金利(試算)
三井住友銀行2.255%
楽天銀行2.140%
イオン銀行2.089%
三井住友信託銀行1.921%
りそな銀行1.898%
ソニー銀行1.552%
みずほ銀行1.550%
auじぶん銀行1.448%
SBI新生銀行1.176%
三菱UFJ銀行1.174%
PayPay銀行1.140%
住信SBIネット銀行1.076%
2024年10月の各銀行の金利で試算。あくまでインプライド・フォワードレートの考え方で試算したものであり、10年後の変動金利を確約するものではございません。

10年後の変動金利を試算した結果、金利が最も低いのは、住信SBIネット銀行の1.076%で、金利が最も高いのは、三井住友銀行の2.255%12銀行の平均値は1.619%です

12銀行は変動金利の上昇時期を何年以内と予測しているのか?

ゼロ金利解除後、日銀は政策金利を0.25%まで引き上げましたが、10月時点では、大手銀行の住宅ローン変動金利は0.15%程度しか引き上げていません
これまで銀行は積極的に変動金利を引き下げてきましたから、金利の引き上げには慎重になっているようです。今後は周りの銀行の動きを見ながら、徐々に金利を引き上げていくのではないでしょうか?

短期金利(政策金利)は2%~3%まで上昇する可能性がある

現在、市場関係者や日銀のレポートでは、中立金利が1.0%くらいと見ている人もいるようですが、政策決定会合の議事録を見ると、2.0%後半と考えている委員が多いようです。

ということは+1%が変動金利の基準金利となりますので、基準金利が3~4%になる可能性が高いという事になります。

変動金利は何年以内に1.0%上昇すると考えているのか?

政策金利が1.0%になるということは、変動金利が1.0%上昇するということです(銀行にもよりますが)。その時期を、12銀行が何年以内に予想しているのかを試算した結果は以下のとおりです。

時期銀行名
2年以内三菱UFJ銀行、三井住友銀行、三井住友信託銀行、りそな銀行
3~7年以内みずほ銀行、ソニー銀行、イオン銀行、楽天銀行
8~10年以内auじぶん銀行
11~15年以内住信SBIネット銀行、PayPay銀行、SBI新生銀行

試算の結果、みずほ銀行をはじめ、12銀行中8行が7年以内(うち4行は2年以内)に変動金利が1.0%上昇すると予想しているようです。

金利が1%上がるとどうなるの?

仮に4,000万円(物件価格3,740万円+諸費用260万円(内仲介手数料約130万円)の合計)を下記条件で借入し、10年後(11年目に支払から)に1%金利が上昇した場合の試算です

・金利種別:変動金利(元利均等方式)
・借入時金利:0.4%(年利)11年目以降1.4%(年利)
・借入期間:35年
・ボーナス時:支払無し
・繰上げ返済の有無:繰上げ返済はしない

当初10年は月々102,076円の支払い11年目以降は月々115,164円の支払いとなります。

無理のない資金計画で購入する事が大切。

上記の通り、金利が1%上昇するだけで月々約13,000円も支払額が増加します。
これが、もし2%上がった場合は、月々129,250円となり、当初よりも約27,000円も支払額が増加します。

仮に自宅の購入時お子様の年齢が3・4歳の場合10年後であれば13・14歳となりますし、高校入学等でお金が必要な時期に月々の支払いが増えるといった可能性も考えられます。

仲介手数料無料の分、借入が少ない場合は?

物件の建物価格を考えず仲介手数料を計算しますと、3,740万円×3%+6万円と消費税の合計額が仲介手数料となりますので約130万円程度が仲介手数料となります。
この分借入を行わない場合は、上記試算の借入額が4,000万円から3,870万円となります

当初10年は月々98,758円の支払い11年目以降は月々111,422円の支払い(1%上昇)
当初10年は月々98,758円の支払い11年目以降は月々125,049円の支払い(2%上昇)

と金利上昇時には4,000円程度月々の支払額に差が出てまいります。
仮に当初10年の差額3,318円を10年間貯蓄し約40万円を繰上げ返済を行った場合、11年目の支払額は

1%上昇の場合は月々111,066円、2%上昇の場合は124,650円と約400円程さらに下がります。

残念ながら

不動産会社の営業マンの大半が「今売れればいい」「先のことは予測でしかないから伝えない(伝える必要がない)」「売ったらおしまい」といった考えの人間が多いのが現状です。
特に注意すべきなのは「マンションをメインとして取り扱っている不動産会社」です。
こちらのコラムでも書きましたが、マンションは住宅ローンとは別に【管理費】【修繕積立金】が必ず掛かってまいります。最低賃金を1,500円以上に、社会保険適用拡大など人件費に関する企業負担が増えることは周知の事実でありそれに伴って【管理費】【修繕積立金】の額も上がることは必須といえます。

は将来設計に組み込まないと近い将来自宅を維持出来ないといった事も考えられます。
このあたりの説明を出来ない営業マンが多すぎるのが現状です。

失敗しない物件探しとは?

まとめとなりますが

①:過去・現在の状況によって推測ではなくしっかりしたエビデンスに基づいて未来を推測する。
②:推測したデータの最悪な状況を踏まえ現状維持とした際、自宅を維持できるか考える。
③:当り前と思っている事(仲介手数料は支払うもの等)が当り前ではないという事を再認識する。
④:申込までは、不動産会社は1社に絞らない(他社がポータルサイトに掲載している物件のほぼ全ての物件はどの不動産会社でも取り扱い可能です

以上を踏まえ物件探しをされた方が良いと思います。