JR東北新幹線
大宮駅
JR京浜東北・根岸線
大宮駅 浦和駅 与野駅 北浦和駅 南浦和駅 蕨駅 西川口駅 川口駅 さいたま新都心駅
JR埼京線
大宮駅 戸田公園駅 北戸田駅 武蔵浦和駅 中浦和駅 南与野駅 与野本町駅 北与野駅 池袋駅 板橋駅
JR川越線
大宮駅 日進駅 指扇駅 南古谷駅 川越駅 西川越駅 的場駅 笠幡駅 西大宮駅
JR武蔵野線
南浦和駅 武蔵浦和駅 西浦和駅 東浦和駅 東川口駅
JR東北本線
大宮駅 蓮田駅 久喜駅 土呂駅 東大宮駅 白岡駅 栗橋駅
JR高崎線
大宮駅 浦和駅 上尾駅 桶川駅 宮原駅 北上尾駅 北本駅 鴻巣駅 吹上駅 行田駅 さいたま新都心駅 尾久駅
西武新宿線
南大塚駅 本川越駅 野方駅
埼玉新都市交通
鉄道博物館(大成)駅 加茂宮駅 今羽駅 吉野原駅 原市駅 伊奈中央駅 羽貫駅 内宿駅
東武伊勢崎線
草加駅 せんげん台駅 武里駅 一ノ割駅 春日部駅 北春日部駅 東武動物公園駅 和戸駅 鷲宮駅
東武日光線
栗橋駅 東武動物公園駅 杉戸高野台駅 幸手駅
東武野田線
春日部駅 大宮公園駅 大和田駅 七里駅 岩槻駅 東岩槻駅 豊春駅 八木崎駅 南桜井駅
東武東上線
川越駅 朝霞駅 朝霞台駅 志木駅 柳瀬川駅 みずほ台駅 鶴瀬駅 上福岡駅 新河岸駅 川越市駅 東武霞ヶ関駅 鶴ヶ島駅 若葉駅 坂戸駅 北坂戸駅 ふじみ野駅 北池袋駅
埼玉高速鉄道
東川口駅 川口元郷駅 浦和美園駅
湘南新宿ライン高海
大宮駅 浦和駅
JR山手線
池袋駅 田端駅 西日暮里駅
JR中央線
高円寺駅
JR総武線
錦糸町駅 飯田橋駅 東中野駅
西武池袋線
練馬駅 ひばりヶ丘駅 清瀬駅
東京メトロ東西線
神楽坂駅
東京メトロ有楽町線
東池袋駅
東京メトロ半蔵門線
錦糸町駅 清澄白河駅
東京メトロ南北線
白金高輪駅
都営浅草線
泉岳寺駅
都営三田線
志村三丁目駅
都営大江戸線
東中野駅 清澄白河駅
京成本線
新三河島駅
京王線
幡ヶ谷駅 笹塚駅
東急田園都市線
三軒茶屋駅
新交通ゆりかもめ
お台場海浜公園駅 有明テニスの森駅

耐震等級の誤解

まずはじめに、この内容は耐震住宅を否定するものではなく、誤った知識を伝えている会社が多い為お客様に正しい知識を持っていただきたく記載しております。

耐震等級とは?

「耐震等級」とは、国が定めた「住宅性能表示基準」において、建物がどの程度大きな地震の力まで倒壊、崩壊しないかを評価し、等級で表示します。等級が高くなるほど、より大きな力に耐える住宅であることを表します。

耐震等級は3段階に分かれており、耐震等級3が最高等級とされています。住宅に関する専門的な知識が無い方にとっても、耐震の状態が分かりやすいようになっています。

【耐震等級1】

極めて稀に(数百年に1度程度)発生する地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度。

【耐震等級2】

耐震等級1の地震力の1.25倍の地震力に対して倒壊、崩壊しない程度。

【耐震等級3】

耐震等級1の地震力の、1.5倍の地震に対して倒壊、崩壊しない程度。

POINT

耐震等級の基準として数百年に一度の地震に対して倒壊・崩壊しない程度であり、損壊(損傷)は許容範囲であるということです。
しかも損壊(損傷)した住宅が、その後も耐震等級通りの性能を持ち続けるといった規定は無いのです。
=本震のあとの余震は全く加味していない。ということです。

数百年に一度の地震とは?

震度6強~7を想定しています。実際に起きた地震でいうと、1995年の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災が、この「きわめてまれに発生する大地震」に当てはまります。

ハウスメーカーや不動産会社が耐震等級3だから大丈夫って言ってるけど・・・

よく言われるご質問です。
何をもって大丈夫と言えるのでしょうか?
大規模な修繕で大丈夫だからでしょうか?
地震保険の支払基準を見てみましょう。

疑問
地震保険の支払基準
地震保険
引用:財務省HP地震保険制度の概要より
保険金の支払い額は?

全損」は契約金額の100%、「大半損」は契約金額の60%、「小半損」は契約金額の30%、「一部損」は契約金額の5%の保険金が支払われます。

保険金が出なかったのは、こんなケース

実際に地震による被害を受けた場合、損害保険鑑定人が現場を見に来る。「鑑定人が被害を確認する場所というのは、あらかじめ決まっています。一般的な木造建物の場合は、主要構造部といって屋根、外壁、コンクリートの基礎、軸組など、建物の構造上の要となる部分です。
それ以外の部分は、全くカウントされません。たとえばガラスが全部割れていたとしても、そこは主要構造部ではないので、保険金は一銭も出ません。地震保険を掛けていたのに、保険金がまったく出なかったというのは、こんなケースが大半です。

まとめ

・耐震等級3だから、損壊(損傷)しないわけではない。
・建築基準法では余震を加味していない。
・地震保険は主要構造部で損害判定をする。
・【耐震等級3だから大丈夫です。】という言葉は無責任すぎる。

日本に住む以上、地震の際の家の状況(状態)は常に考えないと駄目ですが、家だけではなく土地(地面)も考える必要があると思います。
多くの方が35年のローンを抱えながら生活していくわけですから、ハウスメーカーや不動産会社のアドバイスは責任重要であり無責任な発言は論外です。

些細な事でもご相談頂ければアドバイス可能です。
お気軽に下記フォームからお申し付けください。

    件名
    お名前
    メールアドレス
    電話番号
    ご希望内容をチェックして下さい>
    ご質問・ご要望
      合同会社 NextStep
    埼玉県知事(1)第24585号
    プライバシーポリシーを必ずお読みください。同意頂いた場合は、確認画面へお進み下さい。
    シェアする