JR京浜東北・根岸線
大宮駅 赤羽駅 浦和駅 与野駅 北浦和駅 南浦和駅 蕨駅 西川口駅 川口駅 さいたま新都心駅
JR埼京線
戸田公園駅 戸田駅 北戸田駅 武蔵浦和駅 中浦和駅 南与野駅 与野本町駅 北与野駅 川越駅
JR川越線
日進駅 指扇駅 南古谷駅 川越駅 西川越駅 的場駅 笠幡駅 西大宮駅
JR武蔵野線
南浦和駅 武蔵浦和駅 新秋津駅 東所沢駅 新座駅 西浦和駅 東浦和駅 東川口駅 吉川美南駅
JR東北本線
大宮駅 蓮田駅 久喜駅 浦和駅 土呂駅 東大宮駅 白岡駅 新白岡駅 東鷲宮駅 栗橋駅
JR高崎線
大宮駅 浦和駅 上尾駅 桶川駅 宮原駅 北上尾駅 北本駅 鴻巣駅 北鴻巣駅 吹上駅 さいたま新都心駅
西武池袋線
大泉学園駅 ひばりヶ丘駅 東久留米駅 秋津駅 所沢駅 西所沢駅 小手指駅 狭山ヶ丘駅
西武狭山線
下山口駅
西武新宿線
入曽駅 狭山市駅 新狭山駅 南大塚駅 本川越駅
東京メトロ有楽町線
和光市駅 地下鉄成増駅
埼玉新都市交通
大宮駅 鉄道博物館(大成)駅 加茂宮駅 東宮原駅 今羽駅 吉野原駅 原市駅 沼南駅 丸山駅 志久駅 伊奈中央駅 羽貫駅
東武伊勢崎線
谷塚駅 草加駅 獨協大学前駅 新田駅 せんげん台駅 武里駅 一ノ割駅 春日部駅 北春日部駅 姫宮駅 東武動物公園駅 和戸駅 鷲宮駅 花崎駅 加須駅 南羽生駅
東武日光線
栗橋駅 東武動物公園駅 幸手駅
東武野田線
春日部駅 北大宮駅 大宮公園駅 大和田駅 七里駅 岩槻駅 東岩槻駅 豊春駅 八木崎駅 藤の牛島駅 南桜井駅
東武東上線
川越駅 成増駅 和光市駅 朝霞駅 朝霞台駅 志木駅 柳瀬川駅 みずほ台駅 鶴瀬駅 上福岡駅 新河岸駅 川越市駅 東武霞ヶ関駅 鶴ヶ島駅 若葉駅 坂戸駅 北坂戸駅 東松山駅 森林公園駅 武蔵嵐山駅 ふじみ野駅 つきのわ駅
東武越生線
一本松駅
埼玉高速鉄道
東川口駅 川口元郷駅 南鳩ヶ谷駅 鳩ヶ谷駅 新井宿駅 戸塚安行駅 浦和美園駅
日暮里舎人ライナー
谷在家駅 見沼代親水公園駅
東京メトロ副都心線
地下鉄成増駅
湘南新宿ライン宇須
大宮駅 浦和駅
湘南新宿ライン高海
大宮駅 浦和駅

売電について多くの人が勘違いしている事とは?

昨今の電気代の高騰や東京都では太陽光発電設置が義務化となり、太陽光発電の設置を検討されている方が多くなってまいりました。
そこで、大多数のお客様が勘違いされている事が見えてきましたので解説いたします。

エアコンを使う夏に多く発電するので得じゃないの?

太陽光発電の発電量は、日照時間が長ければ長い程増加します。となると、やはり発電量が増えるのは、7月~8月にかけての夏の時期なのではないかと思われがちですが・・・
じつは夏が発電量のピークではないのです。その原因は、夏の高い気温。太陽光発電所関連の設備は精密機器となり、太陽光パネルやパワーコンディショナーなども、気温による影響を受けてしまいます。そのため、気温が上昇することで、発電効率も悪くなってしまいます。

各メーカーが発表している太陽光パネルの性能データも、基本的に気温が25℃一律で計算されています。25℃から1℃上がると、発電効率は約0.4~0.5%下がると言われています。
真夏の気温が40℃の日の場合、ソーラーパネルは70℃近くまで上昇すると考えら、発電効率がなんと10~20%近く落ちてしまうとされております。

何月ごろが一番発電するの?

ソーラーパネルの特性や日照時間などを踏まえると、1年の中で最も日照時間が安定する、春から初夏(3月~5月)が、発電量が高くなる時期といえます。

イメージとして
初夏(3~5月)を100とした場合
夏季(6 ~ 8月)は9割程度
秋季(9 ~11月)は8割程度
冬季(12~ 2月)は半分程度

と考えてもらうと大きなずれはないかと思います。

売電出来るから収入があるのでは?

必ず売電が出来るとは限りません。今は事業用の太陽光発電所が大きな割合を占めておりますが、現在のルールでは出力10kW未満の太陽光発電設備は、当面の間出力抑制はされませんが、設置義務化や共働き世帯の昼間の電力使用量の減少等の影響もあり家庭用太陽光発電も影響を受けるといわれております。(2023年度は日本全国で18億kWhの出力制御が実施されています。)

出力制限とは?

出力制御とは、電力の発電量が使用する量を上回った際に、発電量を抑えて「需給バランス」を整える措置のことを言います。(出力制御は「出力抑制」「電力制限」と呼ばれることもあります。)

出力制限がかかる発電所の優先順位

電力が余剰とはいえ、原子力発電所を止めると再稼働に時間を要するなどの弊害も生じる為、下記の図のように優先順位をもって制限を実施されます。
なお②の他地域への送電に関しては、送電網が整備されている・他地域で制限が発動されていない事が前提となります。

今後安定して売電できるとは限らない。

元々家庭用太陽光発電は出力制限の対象では御座いませんでした。
2015年1月26日に再エネ特措法が改正で10kw以上の家庭用太陽光が対象になりました。
改正から丁度10年の節目の年に東京都では設置義務化となり、今後どれくらいの発電量となり自家使用がどれほどになるのかが法改正に動くか否かに関わってくるでしょう。

法改正によりw数の制限が撤回されれば、必ず売電出来るとは限らなくなります

いつか元が取れるのでは?

こればかりは、正直どれくらいの期間で元が取れるかお答えできません
・その年の天候や気温の状況
・太陽光パネルの寿命※1
・パワーコンディショナーの寿命※2

などが大きく影響
してまいります。

※1:太陽光パネル製品そのものの耐久性能としては20年〜30年は発電可能とされています。
※2:パワーコンディショナの製品寿命は10年超といわれております。

さらに環境省と経済産業省は2024年9月13日、太陽光パネルのリサイクルの制度整備に向けた議論に着手しており、来年に関連法案提出、罰則も検討といわれております。

太陽光パネルの寿命を30年とした場合の追加コスト

パワーコンディショナーの寿命が10年程度といわれておりますので、
・10年目に部品交換による修理※1
・20年目にパワーコンディショナー交換※2
は最低必要となります。

※1:部品交換修理・一般的に交換費用は「5〜10万円」
※2:パワーコンディショナー交換・一般的には機械代は約20万円程度が相場で設置の工事費として、10万円から15万円の計30~35万円が必要

上記にプラスして、30年で廃棄した場合は足場代15万円~20万円前後+輸送費+リサイクル費用としてパネル1枚当たり2,000円~4,000円程度が必要となります。

固定資産税は?

固定資産税はかかるの?とよく言われますがパネルの種類によって課税対象か否かが変わってまいります。
タイプごとにご説明いたします。

既存屋根取り付けタイプ
・各種メーカー



家電製品と同じ扱いで固定資産税の課税対象外

屋根一体タイプ
・カネカ/VISOLA(ヴィソラ)
・京セラ/HEYBAN(ヘイバーン)
・シャープ
など
機能性を持つ屋根材として固定資産税の課税対象

上記の通り課税対象なのか非課税なのか太陽光の種類(一体型なのか既存屋根に後付けのタイプなのか)によって変わってまいります

まとめ

東京都の設置義務化や電気代高騰で注目を浴びている太陽光発電ですが、仕組みやデメリットを理解しないと家計の手助けのつもりで設置したが逆に圧迫するなんてことも考えられます。
本記事のまとめは以下の通りです。

・発電量の多い時期は夏場ではなく初夏(3~5月)である。
・いつまでも余剰分を売電出来るとは限らない。
・メンテナンス費用等の維持管理費を含む金額を考えて元が取れるかどうかを判断するべき。
・太陽光パネルの種類によっては固定資産税の課税対象となる。

お家の事なら相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。